ちょっとした動画でいいんだよね、きっと。

f:id:smallstart:20170206223521p:plain

埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。
おかげさまで家族全員インフル完治しました。

ホームページ屋を名乗ってますが、動画やチラシを作ることもありまして。中でも動画に関しては、元々セミプロ〜プロが使う動画編集ソフトのメーカーでデモンストレーションやら教室の講師やらの経験を2社ほどで積んでいるので、まぁガチのプロ(編集を生業にしているという意味で)ではないですが、それなりにつくり方や業界の流れ等に関しては把握しています。

スマホを使い出すようになってからは、子どもの運動会・おゆうぎ会、また業務でもちょっとしたFacebookへの投稿などの動画撮影はスマホで済ませるようになってます(一応上の子が生まれるときに結構いいビデオカメラ買って、撮影→PCキャプチャ→編集→DVDオーサリングとかマメにやってた時もありましたが・・・)。

あと前職・前々職でセミナーの告知などをするときに30秒〜3分くらいの「ちょっとした動画」を作ったりしてYouTubeにアップロードしたりやってました。

昔はそのような「ちょっとした動画」を作るのにも、テロップの位置とかを少しでもいじりたいと思ったらPremiereやらEDIUSなり、Mac環境だとFinalcutProなどを使わざるを得ない状況でしたが、もう今はありとあらゆるアプリから動画が作れるんですよね。

ちなみに上の画像はPowerpointMac版、Office365)の「エクスポート」から書き出せるファイル形式の一覧でして・・・今やパワポからも動画作れるんですよ。知ってました?

だったらセミナーやイベントの告知とかなら、レジュメを多少いじってアニメーション付けてから、コレで動画書き出してYouTubeにアップしてとか、それを背景にスマホでグリーンバック撮影して混ぜたりとか全然できるじゃん。さらにスマホアプリでアフレコ用のものもあるし・・・。

思いっきりハードルは下がっているんですよね・・・。

「でも下がっている割りには、世の中ちょっとした動画が少なくない?」というのが今回思ったことでして。

というのも自分が運営のお手伝いをしている【全日本製造業コマ大戦】で、先日Facebookページの共同管理者になった事もあり、4/1にやる全国大会の告知動画を作ってアップしようと思っていたんですが、最初は結構しっかり作り込むつもりでいたんですが・・・なかなか時間が間に合わなくて・・・。

ただ制作者ではなく「広報的・中の人的」な目線で投稿タイミングと動画のクオリティとを天秤にかけると、【凝った動画を1週間後にFacebookに載せる】よりも明らかに【とにかく先週土曜にやったイベント後の月曜の朝にクオリティーはそこそこであっても載せるべき】なんですよね。

ということで、自分(動画編集)の中では若干納得していないんですが、それなりにつじつまを合わせてアップした次第です。なんだかんだで再生数1,000を超え、何かしらのカタチで3,700人以上に情報が届いたということでホッとした日だったんです、今日は。f:id:smallstart:20170206230449p:plain

そこで思ったのは、【動画ってクオリティーより内容、内容よりタイミング】だということ。ちゃんと伝わって・多少のインパクトが残せれば、プロによるガチなものでなくて、「そこそこできる中の人が作るちょっとした動画」でいいんですよ。

で、動画制作の世界を見渡すと、この「ちょっとした動画」をフットワークよくタイムリーに連発する人が少ないんだろうな。

もしくは企業内で作ろうかという話は持ち上がるものの、周囲の「なくてもいいんじゃない?」の声にかき消されているか・・・。

都度都度プロに制作依頼するのも中小・零細企業では現実的ではないし(安さを謳うところでも結構しますしね)、それにこの「ちょっとした動画」はどっちかというとイベント告知とか動画広告用の「使い切りな動画」用途だと思うんです。そんなものにお金かけられませんしねぇ。結局【内製で動画を量産】がベストな選択だと思います。

ただそんなこんなで作る人がいないんでしょうね・・・。企業の「中の人」だって兼業でしょうし、なかなかそこに行き着かない。

だからこそチャンスだと思うんですけどね・・・。今だったらYouTuberに憧れて動画を何本か作ったけど挫折した(多少はスキルある)人をアルバイトとかで雇うなんてのもアリかも。

曲アレンジもブログも「達成感の積み重ね」で育っていくもの

f:id:smallstart:20170205231033p:plain

埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。

送られてきたバンドメンバーの録音データをとりあえず並べて、さてこれからミックス(音量とか音の位置とか奥行きとかのバランスを整えまとめていく作業です)というところで一旦こっちは休憩にしてブログの時間です(バンドの詳細は下記リンクから)。

ミックスだのアレンジだのはこのバンドで社歌を作ることになってからはじめたんですが、かれこれ15〜6曲位は手がけたのかな? 大分慣れてきた実感がありますね。

最初は「ミックスダウンの方法」等のキーワードでサイトを検索したり本を立ち読みしたりして知識を付けて、見よう見まねと自分の耳を信じて作っていましたが・・・その頃から考えると使っているアプリ(最初の頃はパソコンを買うとついてくる無料アプリでやってました)も音源も使っているパソコンのスペックも違ってますね。

あとは同じバンドの曲だからでしょうか、ワークフローやダンドリ、各メンバーも同じく慣れてきているので意外とスムーズに曲ができあがる印象です。

これも善し悪しは別として、「作りきる」経験を重ねたからなのかな?などと思うわけです。

プロアマ問わず、そして音楽以外のデザインや新規事業とかでもそうですが、いいものを作ろうと思うあまり、先に進まないことってよくありますよね。でも作りきってしまわないとお客さんや聴く人には届かないんです(新アルバム作る作る言っててもう何年も・・・なんてバンドありますよね。もはやお約束になってるような感じの・・・)。

なんだかんだここのバンドで「とにかく作りきる姿勢や自信」がついたかもなぁなんて振り返って思います。

なんでこの話になったかというと、実はこのブログ、今回が連続して30日目の投稿になりまして。音楽もブログも一緒で、小さなことの積み重ねでスキルやノウハウ、習慣づけができるようになっていくものなんだなぁと。

ブログに関しては過去になんどもチャレンジしたものの続かなかったんですが、「良い文章を書こう」とか「PVを増やして・・・」とか「お客様の役に立てるような・・・」とか意識し過ぎていたのかなと自分なりに思います。

今回は「まずは自分との対話を習慣づけたい」とか「自分のアタマの中にある思ったことや知識、考え、スタンスなどをとりあえず外に出したい」とかがモチベーションとなっています。その辺の無欲さが続く原因になっているのかなとも。

でもたとえ小さくとも「達成感の積み重ね」はやっぱり強いなと思った次第。まさに【スモールスタート】だよね、なんて。

この先3ヶ月〜半年〜1年と続けていけたらいいなと思います。と共に、今後ともよろしくお願いします。

Clip Studio Paint Proでよりキャッチーな画像作りができるかな?

f:id:smallstart:20170204230550p:plain

埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。

家庭内インフルエンザのつらいところって、こどもがまず先にかかるんですが、親に移る頃には治っていて、治ると今までおとなしかった分余計にテンションが上がるんですよね・・・。という状況の中、37℃辺りを行ったり来たりしています。

さて、この37℃辺りっていうのがくせ者で、何も考えられないほどつらくはなく、一方モリモリ仕事をする感じでもない状況なんです。土・日だし・・・ということで、若干いつもと仕事の仕方を変えてゆるめに。興味の向くままWebブラウジングをば。

そんな中(何経由でそこにたどり着いたかは忘れましたが)Clip Studio Paint Pro(【クリスタ】って略称で呼ばれているようです)なるアプリが気になったので、体験版をダウンロードして試しに使ってみました。

これは主にイラストや漫画などを描く人御用達なアプリなんですが、最近だとこのアプリでLineスタンプを作成したりする方も多いらしく。

ちなみにこのアプリに触手を伸ばした理由は以下の3つ。あわよくばLineスタンプもと妄想しはじめるも、致命的に絵が下手なので、私・・・。

  • 通常の写真・イラスト素材に簡単に漫画的な表現を付け足したい
  • POPとかコレで作ろうかな?(イラレじゃなくアナログ感を出したいとき)
  • イラストやちょっとしたマンガが描けるよう練習用として

で、とりあえず練習ということで作ったのが上の画像。アイキャッチ画像とか、ただ写真を貼って・・・よりも、「マンガ的表現」があるとよりキャッチーになるかな?などと。スクリーントーンとかも揃ってたり、

女性の写真は手持ちの素材集から。それ以外はこのクリスタに入っている素材をドラッグ&ドロップ。

日頃使っているAdobeのアプリとインターフェースとか使い勝手が色々違うので、これはしばらく使って慣らしていかないとね。

・・・このクリスタに限らず、知らなかったけど実際使ってみると便利な【飛び道具的なアプリ】探しもたまにはいいなと。

使い方慣れて、コレはいけるとなったら【Clip Studio Paintで作る、インパクト重視のWeb・SNS用素材作りセミナー】とかやってみようかな??

よく読まなくても分かるようにすること

f:id:smallstart:20170203144624p:plain埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。

ムスメ→ムスコ→ヨメと我が家のインフルエンザが進行し、現在ムスコとヨメが寝込んでいる状況なので、買い出しだのなんだのはもっぱら私の役目となっています。

そんな中ドラッグストアに行きポカリスエットと10秒チャージ的なゼリー、あと自分の目薬を買いに。この店は初めて来たところだったんですが、コピーが安いのを知ったので収穫だったなと。モノクロ5円は他にもあるところ知ってますが、カラー30円はいいな。ここ24時までやってるようだし・・・。

f:id:smallstart:20170203145157p:plain

で、今日はそんなドラッグストアでトイレに行った時に見かけた壁貼りポスターのお話です。

そんなにまじまじと市販薬のパッケージを見たことが今までなかったのですが、絶妙な位置(説明は省略)にポスターがあったので、つい見入っていたんです(上の写真です)。

「薬のパッケージって、シンプルだけどすごく分かりやすくできてるんだなぁ」なんて思ってしまいましてね・・・。

【どういう症状に効くのか?】【誰向けの製品か?】を回りくどい説明無しに伝えて、他の似たような薬との違いとかにも触れていて・・・なにげに理想的なパッケージなんだなぁなどと。

そして店側が作ったポスターもなかなかに。頻尿に効く2種類の薬を「錠剤」か「内服液」かで分類し、タイプ別にオススメしているんですが、イラストもついていて(しかもその部分だけフォントを変えてメリハリをきかせているところもいい)なんかすごく分かりやすいんです。

f:id:smallstart:20170203151712p:plain

帰宅後気になったので、「市販薬」で画像検索。そりゃぁPOPだらけの店先に他社の類似製品を一緒くたに並べられて、そんな状態で手にとってもらえるようなデザインにしないといけないんだもの・・・そんな状況なら確かにいちいち細かい説明を盛り込むより、【誰の何に効く】をシンプルかつ目立つようにしたほうがいいよな。まさに一発勝負な世界とでも言いましょうか。

しっかりと論理立てて説明する前の段階として、この緊張感のある一発勝負があって、そこをくぐり抜けるためには【よく読まずとも分かるようにする工夫】をする必要があるんだなと。

ちなみに画像検索もいいけど、店先で見比べたりするのも勉強になるなぁと。POPって上手い人が作ったものだと何かが違うんですよね。

ノンジャンルの展示会もいいもんだ

f:id:smallstart:20170202161009p:plain

埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。

今日はさいたまスーパーアリーナで開催されている「彩の国ビジネスアリーナ」へ。地元なので自転車で15分くらいで行けるし、元々この『ビジアリ』を主催している団体の職員だったし・・・ということで関係各位へのご挨拶とか、なにかいい話でもないかなぁ的なスケベ心も多少ありつつ行ってきました。

日頃展示会に行くというと、「InterBEE(映像・放送機器展)」とか「販促EXPO」「Web&デジタルマーケティングEXPO春」などの【IT・Web・販促・マーケティング・映像・クリエイティブ】分野に特化したものに行くことが多いですね。これらの場合は目的ははっきりしていて、ズバリ情報収集。

ちなみに公的機関や銀行が主催している展示会の場合、地域でくくったり、各担当者のお得意さんに出展してもらって・・・などノンジャンルなものが結構あります。今まではいつもの情報収集のつもりで行って、欲しい情報に出会う機会が当然少なくなるのでなんかがっかり・・・な気分になって帰ることが多かったのは確かです。

ただ今日行って気付いたのは、知り合いや顔なじみ、またFacebook等では繋がっているけどリアルでは疎遠だった人とかと会って近況をお互い話すだけでも、それぞれに変化があり、新しい仕事が生まれる可能性もあるんだなぁと思った次第。

いままで自分の中で深く狭くなコミュニケーション(それこそ一緒に飲まなきゃ分からない的な昭和な部分も多少あったりします)を信条としていたんですが、11回の話す機会は少ないにせよ、数を重ねることで(直接的なお仕事の話ではなくとも)マスクをしていても誰だか分かってもらえたり、新しい取り組みなどを知ってもらえたりするようになるんだなぁと。ミルクレープ型とでもいうのでしょうか? 1枚1枚は薄いけど束になることで・・・みたいな。

あとは若干シビアな話、そうやって話しかけることで「あぁ、この人はもういいや」と踏ん切りを付けるバロメーターにもなりえますよね。

地道に数を重ねるコミュニケーションで言うと、年賀状に近いのかなとも思ったんですが、年賀状の場合はもはや作業になってる感もなくはなく・・・それよりは地元のノンジャンルな展示会は実際に話すしリアルでいいですね。

お客様のTPOにサービスを合わせていく

f:id:smallstart:20170201224935p:plain埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。
いきなり余談ですが一人暮らしをしていた頃、【電子レンジで○○が作れる!】的なグッズにハマってました。パスタをゆでるヤツとか、お餅を焼く時の台みたいなのとか、ご飯を炊くのとか。アノ手のグッズは本当に便利で、特にパスタをゆでるヤツに至っては、とりあえずハラが減っていて・調理が面倒で・給料日前で家にある食材がパスタ麺くらいしかないなどというときに重宝したものです。

そのときの気持ちは「お値段それなりだけどおいしいもの」よりも断然「味はともかく安い早い」方が先なんですよね。

なんでそんなひもじかった頃の話を思い出したのかというと、「欲しいもの」なんてその時々でいくらでも変わるんだなぁと、前回お話しして今日もあれこれ準備を進めていた【自前主義の方向け講座】の中身を考えている時に思ったものでして・・・。

基本的にどの業種の人達も、「自分の専門分野以外のこと」をするのって面倒だと思うんです(特に横文字が多かったり新たに覚えなければいけないことが多かったりすると)。

自分もホームページ制作とか販促周りの本業務以外の諸々となるとやっぱりなかなかねぇ。正直言うと確定申告面倒ですし、やった方がいいとよくいわれる「資金繰り表の作成/チェック」などやってないですし・・・(以下略)。まぁ、大なり小なりそういった部分はあると思うんです。

だからこそ、サービスを提供する側は「お客様は極力ラクして○○したがっている」事を念頭においてサービス設計しないと、需要と供給がズレてしまうんですよね。

例えば野外イベントとかでとにかく寒くて体が冷えてどうにかしたい。そんな時は「ここから徒歩20分のところにある名店」よりも「たまたまタイミング良く移動式のコーヒーショップがあって・・・」の方が断然いいし、そっちでコーヒー買いますよね。

ホームページを自作しようと考えている人につくり方をお教えする場合も、同じように「自作にしたい(せざるを得ない)理由」に対して「だったらコレでしょ!」な感じの提案をしていかないとだよなぁと。

つい教える側になるとあれもこれもと盛りだくさんになってしまうんですよね・・・。ただやっぱり「最高」や「王道」ではなく、「最適」を提供する方が商売をする上で喜ばれると思うんです。

自力で・・・とか自前主義とか内製主義とか

f:id:smallstart:20170131185934p:plain

埼玉でホームページ制作やってます、スモールスタートの山崎です。

只今セミナーというか講座の企画中でございまして、「自分でホームページとかチラシとか・・・を制作したい人向けの【考え方・つくり方】」をやろうと。

で、色々と似たような講座をやっているところとか、実際に内製(会社の内部)でやっている企業のホームページを見ている中で思ったことを今回は。

ちなみに自分の会社内で自力でどうにか・・・なんていうのを「自前主義」とか「内製主義」なんていうんですが、メリットデメリットがそれぞれにあります。

分かりやすい自前主義の好例だとジャパネットたかたとかでしょうか。自社内にテレビスタジオがあって撮影編集も社員がやっているんですが、その理由が「顧客満足」と「スピード」とのこと(古めな記事ですがリンクを・・・)。他にも自社ビジョンにこだわりがある会社とかは自前主義・内製主義の所があるようです。

http://j-net21.smrj.go.jp/establish/sougyou/entry/992/20080813.html

一方でこの自前主義の一番のデメリットが「時代の変化に取り残される」ことだったり。製造から物流そして販売まで一気通貫で大きくしてきたUNIQLOも、海外進出では結構苦戦しているようですし・・・そんな大きな話じゃ無くても、【パソコンに比較的詳しい人が作るホームページ】のまま十何年も変わらず、2010年代も後半に入った現在だとさすがにそれは・・・な感じのものがいくらでもあるでしょ?

確かに時と場合によってはアウトソースしたり協業したりと「餅は餅屋」の方がいいのかも。一応コレもデメリットとして思うところとしては、自社のノウハウが何も残らないといったところでしょうか。特にホームページ制作の場合、「パソコン苦手だから・・・」で文字1つ変えるのに他人任せではねぇ。お金で解決すればいいんでしょうけど・・・潤沢にあるんならいいでしょうけど・・・。

色々書いてきましたが、要は経営者の考えや企業としてのあり方、企業のステージ的な話なんだろうなとは思うんです。

ただ、ことホームページなどの販売・マーケティング部分に関しては、自力/アウトソースに関わらず多少は知識とか眼力・スキルをつけないと、当初のイメージと違うことになってしまうのかなと。

起業前後や新規事業を始めよう、それも「小さくはじめて・・・」という意味のスモールスタートではじめる方に向けて、【基本自力でやるつもりだけど、とはいえ一定のレベルでやるには勉強したり作ったり考えたりな手間がかかるし・・・】といった部分を知識とスキル、実制作で埋め合わせている【スモールスタート】としては、やはりまず最初は自前主義でやっていただけるといいのかななんて思います。

でも、自社・自分のことを客観視できない方、人の話を聞かない人は(内製がコストを削減に繋がるとはいえ)やめておいた方がいいと思いますね。手間もお金もかけずにうまくいく方法ないですし、ゆったりのどかに商売できる時代じゃないですし・・・。

「自分なりにまず頑張ってみる」の繰り返しってホント力つきますよ。特に制作系は【慣れ】ですと経験則から言えますね。